イヤモニ

俺ね、ライブの時イヤモニってやつをつけてるんですよ!

イヤモニが何かよく分かんない人もいると思うんだけど、歌番組とかでよくアーティストが耳に付けてる「あれ」です!
これのこと!

イヤモニで何聞いてるのかミュージシャンじゃないと分かんないよね。
ライブ会場ってスピーカーがざっくり2種類あるのね。
外音と中音。
外音はお客さんに向いてるスピーカーから放たれる音。
だから普段お客さんが聞いてるのが外音ね!
中音ってのはステージの中にある三角のスピーカーから放たれる音が中音
だからお客さんは普段聴くことはない音だね!

んで外音は、お客さんが聴いてて1番気持ちがいい音のバランスだったり、各アーティストがお客さんに1番聞かせたいバランスの音をでっかいスピーカーで鳴らしてもらう。

中音はアーティストが1番演りやすいバランスの音を下のスピーカーから鳴らしてもらう。

そんな感じだね!

だからバンドとかだとギターリストの立ち位置の1番近くにあるスピーカーとベーシストの立ち位置の1番近くにあるスピーカーの音は違ってたりするんだよね。

まぁ、俺達みたいなヒップホップとか音源を流してそれに歌うだけのジャンルは音源と声だけだからバンドよりリハは楽。

バンドは一つ一つの楽器の音が出るかを確認して演奏して個別に音の注文をしてまた演奏してだけど、オケだとトラックが出て声が出ればあとは歌いながら整えていくだけ。

勘違いされがちなんだけど、リハーサルって歌の練習をする時間じゃないんだよ!
音のバランスを整えたり、照明のチェックをしたりする時間がリハーサルです!

例えば、トラック(音源)の低音を出してほしいとか、声の中音域と低音域を出してほしいとかそういうのを注文して合わせて確認していくって感じ!

んで、中音と外音を作ってもらって本番を迎えるんだけど、これは俺の場合ね!

中音をしっかり作ってもらっても
俺ステージでは基本一人だから、結構左右前後に動くんだけど、動く場所によって音の聞こえ方が全然違って聴こえるんだよね

あと俺はオートチューンって言って声のエフェクターを使ってるんだけど、
スピーカーを通してじゃない自分の地声とエフェクトを通して変わってスピーカーから返って来る声が0.01秒ぐらい遅れてきこえるんだけど、それがめっちゃ歌いにくいの。

だしあとは、お客さんの入り方によって外音から反響してくる音も変わってたまにオケが2つ重なって聞こえたりとかするんだよね

まぁ、それを気にしない人がほとんどなんだけど俺はそれがめっちゃ気になって歌う事に100%集中出来ないからほとんどのライブにイヤモニを導入してます!

会場によっては無くても平気な所とか
回線の問題で使えませんって言われる所以外は基本イヤモニつけてる!
HOT SHOW NITEみたいな歌番組の時も付けてたね!

今のイヤモニはSHUREのSE215ってメーカーのイヤホンを使ってるんだけど、
まぁ、そろそろ限界かなと。
自分の耳型じゃないから、服とか自分の手が引っかかるとすぐ取れちゃったりとか色々あって来年は自分の耳型のやつ作ろうかなと思ってる!

そのメーカーをどうしようか悩んでるんだよね。笑

てかこんな長々とイヤモニの話してるけど、
興味ない人からしたらマジでクソどうでもいいよね。笑

まぁ、来年はもっとライブにこだわって行く1年になるから、機材とかも一新して挑むつもりだからその変化も楽しみにしててね!

0コメント

  • 1000 / 1000